あなたのその不調は、身体が錆びているからかもしれません。
真っ赤なハイヒールをはいた足を高く跳ねあげ、斜めに足を組んで、椅子に身をあずける。
そういうポーズで私を魅了する人がいました。モデルの仕事をしている方でした。
「あぁ、なんてかっこいいんだろう」と、ため息をつきながら、私もあんな風になりたいと憧れていました。
けれども、満員電車にゆられる学生時代は、ハイヒールなんてとても無理でしたし、結婚したらしたで、通学はなくなったものの、すぐに母親になり、ぺたんこの靴しか履けない毎日が続きました。
それでも、私はあきらめませんでした。
息子を追い掛け回さなくなるのを待って、頑張ってハイヒールをはきました。
とりあえず、そうしていればいい女になれるような気がしたからです。
調剤だけではない。知られざる薬剤師のお仕事
医師や看護師にくらべると、薬剤師は裏方のイメージがあります。
しかし、わたしたちの治療や健康に欠かせない職業です。
『薬剤師のひみつ』(大石容子・漫画、WILLこども知育研究所/学研プラス・刊)という本があります。基本知識のほか、あまり知られていない薬剤師の役割やキャリアをくわしく学ぶことができます。
2017年冬のボーナス平均額は75万円!! さぁ、あなたは何を買いますか?
『ボーナス』、なんて素敵な響きでしょうか。
1年頑張った自分へのご褒美をもらえたみたいでテンションが上がりますよね。東京都内にある1000の民間労働組合を対象に調査したところ、今年のボーナスの平均金額は75万2189円(参考:https://allabout.co.jp/gm/gc/472096/)と、前年比で0.04%増加しているとのこと。みなさんのお財布事情はいかがでしょうか?
私は社会人になってから一度だけボーナスをもらったことがあるのですが、性格上ポポポーンと使ってしまうためアットいう間になくなってしまいました(涙)。最近では貯蓄傾向が高めとのことでしたが、「何買おうかな~」なんて考えるだけでも楽しいですよね! この冬、ボーナスもらえる人ももらえない人も、さぁ一緒に妄想を膨らませちゃいましょう!
男女の恋愛観が合致することはあり得ないか?
ジェンダーギャップという言葉がごく普通に使われるようになった。英和辞書で調べると、意味は「男女の性差による価値観(社会的役割)の違い」となっている。男女格差を示す言葉として使われることが多いように感じるが、この原稿では辞書での第一義的な意味である“価値観の違い”というニュアンスでとらえて話を進めていきたい。
カメラ機材が増えるのはしょうがないことなのだ
僕は、なぜかカメラ機材が多い。カメラ本体、レンズが多いというのならわかるが、実はそれ以外の機材が多いのだ。
たとえば三脚。5本くらい持っている。そしてカメラバッグ。大小合わせると10個くらいは持っているだろうか。
天空の島“ラピュタ”は太陽を公転している?
『天空の城ラピュタ』が、宮崎駿監督作品の中でいちばん好きだ。19世紀後半のヨーロッパの産業革命期を舞台にし、飛行石によって浮遊する天空の城郭都市ラピュタの住人の子孫である少女と、それを助ける少年の冒険劇だ。久石譲氏による音楽も最高だし、何度観ても飽きることがない。
作品は空想のファンタジーだが、その“ラピュタ”は、なんと実在するらしいというからワクワク、ドキドキしてきた。
『秘密組織だけが知っている 超古代史の真実』(飛鳥昭雄・著/学研プラス・刊)によると、ラピュタはピラミッド型の小惑星で、たった今も、太陽のコロナの中を公転しているというのだ。
クリスマスに男性にプレゼントしたい! おすすめの腕時計はこれ!
もうすぐクリスマスです。プレゼントはお決まりでしょうか? 男性に贈るプレゼントでおすすめなのは腕時計です。
肌身離さず使う腕時計は、仕事でも、プライベートでも身に着けることができるアイテム。プレゼントされた人は、贈ってくれたあなたのことを、時計を見るたびに思い浮かべるはずです。
もうすぐスーパームーン&ブルームーン!月の仕組みをおさらいしよう。
月には、人を惹きつける何かがある。
ここ数年、「スーパームーン」や「ブルームーン」というワードがSNSを賑わせている。ブルームーンは、1カ月の間に満月が二度起こること。スーパームーンは、月が地球にもっとも近づくとき、つまり月が普段よりも大きく見えるときをあらわすそうだが、天文学的な用語ではないので、ハッキリした定義はないとのこと。ただ、地球と月の距離から日程を算出している専門家は多く、ちょっとネットで検索をかけると次のスーパームーンがいつかがわかる。
最強ペヤングの作り方。500円以内の『コンビニかけ合わせグルメ』
ここだけの話です。コンビニの裏情報を教えます。おいしい話です。
『コンビニかけ合わせグルメ』(ディスク百合おん・著 つきこ・イラスト/スモール出版・刊)という本があります。思いつきそうで思いつかなかった「コンビニ食品の組み合わせ」80例を収録しています。オールカラーのイラスト付きです。
ヤバイ内容です。かけ合わせメニューが美味すぎて、もはや単品買いに戻れません。組み合わせなければ満足できない舌になってしまうからです。
猫を飼おうと思ったら、すぐに読みたい飼い方図鑑
私は団地形式の社宅で育ったので、ペットを飼った経験がない。
犬も猫も禁止されていたのだ。
隠れてでも飼いたいと嘆く友達もいたが、私はとくに不満を感じなかった。
なにせ一度も飼ったことがないのだから、願望自体を持たなかった。
そもそも、引っ越しを繰り返す我が家には不可能な注文だ。かなわない夢はみないにかぎる。
そう思っていたのだが・・・。