子育てに効果バツグンな、2つの魔法の言葉

子どもの育て方について、これまでに様々な評論家、芸能人、文化人によってあらゆる議論が交わされている。

調べてみてわかったことは、大きく分けて2つの意見があるということだ。叱
って育てるべきという意見と、叱らないで育てたほうがいいという意見だ…って、それは当たり前なのだが、とにかくどちらが適切なのかという結論は出ていないのだ。

叱るわけでもなく、褒めるわけでもない子育て

『叱らない子育て』(岸見一郎・著/学研パブリッシング・刊)には、これまでのやり方とは一線を画す子育て方法が紹介されている。それは、叱らないけれども褒めないという独特な方法だ。

そのかわり、子どもを“勇気付ける”ことこそが大切なのだという。

これはアドラー心理学という心理学の手法に基づく子育ての仕方なのだそうで、子どもの自立心を育む上でも大きな効果があるそうだ。では、いったいどのようにすればいいのだろうか。

子どもの自立心を育てる魔法の言葉

その方法はシンプルだ。「ありがとう」「助かったよ」という2つの言葉を、様々な場面でかければいいのだ。
例えば、子どもがお手伝いをしてくれたときは「部屋を掃除してくれてありがとう」「お使いをしてきてくれて助かったよ」といった具合に、声をかけてあげるのがベストなのだという。

こうすることで、子どもは自分がしていることが親や周りのために役に立っていると実感できる。自分に価値があると感じて、勇気付けられる。自分のことがどんどん好きになっていく。

自分のことが好きになれば、周囲を困らせる問題行動も起こさなくなるというわけだ。

子どもと対等な関係で付き合う

筆者によれば、「そんなことをしちゃダメでしょ!」という叱り方はもちろんNGだが、「すごいね」「よくできたね」という褒め言葉もNGワードなのだという。これらの言葉が、いずれも親が子どもを見下しているからこそ出てくる言葉であるためだ。

子どもと対等な関係を築くことが、理想的な親子関係を築くために大切という。ところが、親は知らず知らずのうちに、子どもを自分より下の立場として考えがちである。「ありがとう」「助かったよ」は、対等な関係で使われる言葉だからこそ、積極的に使う意味があるのだ。

ウチはウチ、ヨソはヨソ、という言葉がある。子どもも親も十人十色であり、育て方はそれぞれ違っていて当たり前だ。けれども、「ありがとう」「助かったよ」であれば、どんな親でも、どんなに子どもに対しても使うことができる。感謝されて嬉しくない子どもはいないのだから、効果は抜群といえるだろう。

成功体験は大人になってからも重要だ

「ありがとう」「助かったよ」は子どもに成功体験を与える意味でも、大切な言葉だと感じる。人が自分に自信がなくなるのは、成功体験がないためだ。気分が陰鬱になるのはそのためといえる。気持ちが沈んでいるとき、人からかけられた「ありがとう」という言葉は、とてもありがたく感じる。

ひょっとすると、子育てに限ったことではなく、良い会社をつくるためにもこの方法は効果的かもしれない。社長にとって社員は家族と言っている実業家がいた。上司が一方的に叱るのではなく、対等な関係で付き合える組織こそが理想なのだ。

フムフム- コラム、ニュース、ハウツー、関連記事!