不倫がバレたら死刑! 江戸時代の浮気妻は命がけだった

なぜ有名人は、バレるまで不倫をやめないのでしょうか?
ほかの有名人のスキャンダルに学んで、悔い改めて、バレないうちに不倫関係を精算すればいいと思うのですが……。

ところで、日本人は「浮気妻」や「浮気相手の女性」に厳しいです。
不倫は両成敗のはずなのに、女性ばかりが非難されます。悪しき伝統なのかもしれません。

江戸時代の不倫事件では、女性に対する仕打ちはひどいものでした。
当時の法律では、妻が浮気したとき、怒った夫が妻のことを殺しても「殺人罪に問われなかった」からです。

「不倫・即・斬!」が認められていた江戸時代

『江戸の密通』(永井義男・著/学研プラス・刊)という本があります。日本における「不倫の歴史」について好奇心を満たせる1冊です。

江戸時代、正式な婚姻以外の男女の性交渉はすべて密通だった。
男と女の性に関する罪、性をめぐる全般といってもよい。
現在の意味での性犯罪も含んでいる。

(『江戸の密通』から引用)

男女がひそかに通じる──密通することは、江戸時代では重犯罪でした。
不倫をした女性は、もしも捕縛(逮捕)されてしまうと「死罪」に処されました。当時の常識だったようです。

怒った夫が、浮気妻を殺害したときには「無罪」と見なされました。
仇討ちと同じく、国家が「密通にまつわる私的制裁」を認めていたからです。

ただし、浮気した配偶者への私的制裁が許されていたのは、男性限定でした。
夫である男性が、浮気妻を殺害しても「無罪」。復讐のために、妻の浮気相手を殺害しても「無罪」。やりたい放題です。

人形浄瑠璃の元ネタになった『白子屋事件』

江戸時代における「密通」や「刑罰基準」を理解するために、わかりやすいエピソードがあります。テレビ時代劇でおなじみの町奉行・大岡越前が担当した『白子屋事件』という騒動です。

八代将軍・徳川吉宗の治世に、白子屋という材木問屋がありました。
ひとり娘のお熊は、従業員の忠八と深い仲になっていました。
あるとき、白子屋の経営難を救うために、五百両という持参金付きを条件にして、婿養子を迎えることになったのです。

仲人が口をきき、大伝馬町一丁目の資産家から五百両の持参金つきで又四郎を迎えることになった。

これを知りお熊と忠八は駆落ちも考えたが、白子屋の難儀を救うためには又四郎と結婚せざるを得なかった。

お熊は又四郎と夫婦になったあとも、相変わらず忠八との関係は続いていた。
母親のお常は娘の密通にうすうす気づいていたが、父親の庄三郎はまったく知らなかった。

(『江戸の密通』から引用)

忠八との不倫関係を続けていたお熊は、又四郎を追い出そうと考えます。
お熊は、母親・忠八・女性従業員2名と結託して、又四郎を罠(わな)にかけようとしますが──失敗しました。

五百両を持参した又四郎にとっては、結婚詐欺に遭ったようなものです。訴訟に発展します。

大岡越前は不倫に厳しかった!?

判決を言い渡したのは、名奉行として知られる大岡越前守である。

婿養子の又四郎は剃刀で軽い傷を負わされただけで、死んだわけではない。
つまり、この事件で殺された人間はひとりもいない。
にもかかわらず、ふたりが獄門、ふたりが死罪となった。

(『江戸の密通』から引用)

公正で人情味のある「大岡裁き」で有名な人物ですが──浮気妻を含めた4名に死刑判決を言い渡しました。特別に厳しいわけではなく、当時の判例に基づいたものです。

町人の「死罪」とは、斬首刑のことです。首から下の遺体は、刀の試し斬りに使われます。
「獄門」も「死罪」と同じですが、斬った生首を「獄門台」に載せて、江戸市中のさらし者にする刑罰です。

【死罪になった理由】
お熊………忠八と密通した罪
従業員A…主人(又四郎)を傷つけた罪
従業員B…従業員Aと同罪+密通の手引きをした罪
忠八………主人の妻(お熊)と密通した罪

2名の女性従業員は、勤め先の主人を裏切りました。江戸時代では大罪です。
殺害や傷害はもちろんのこと、店の売上を盗んだ場合でも、それが10両以上ならば「死罪」に処されました。

ちなみに、従業員の忠八は、男性にもかかわらず密通をとがめられて死罪になっています。密通相手であるお熊が、勤め先の大旦那の娘であり、旦那(又四郎)の妻だったからです。身分制度が厳しかった江戸時代の法律では、死罪に相当します。

表沙汰にしない「示談」が多かった

事件のあと、材木問屋・白子屋はつぶれました。
もしも、持参金の五百両を返却することができたら、又四郎は奉行所に訴えることもなく、白子屋は存続していたかもしれません。
なぜなら、密通事件は「示談」で解決することが多かったからです。

不倫にかぎらず、多くの江戸の男と女はおおらかに性を謳歌し、奔放に享楽していた。「密通」は横行していたと言っても過言ではない。
(中略)
厳格な刑罰が適用されたのは密通が表沙汰になり、裁判になったときである。
現実には密通は多くの場合、内済(示談)となった。関係者がなあなあですませ、揉み消してしまうことも多い。
つまり、表沙汰や裁判沙汰にしなかったのである。

(『江戸の密通』から引用)

たしかに、浮気妻を斬って捨てることは許されていました。しかし、武士がそんなことをすれば面目丸つぶれです。事件化するのは、よほど腹にすえかねた時だけでしょう。

商人であれば、色恋沙汰で店をつぶすよりも、黙認するか示談金を支払うことで「無かったこと」にしたほうが、ソロバンが合います。

町人の生活においても、密通トラブルは話し合いで済ませることが多かったようです。
江戸時代は、刑罰に「連座制」が適用されました。町人は長屋(共同住宅)に住んでおり、入居者のひとりが罪を犯すと、お隣さんや大家さんや町役人にまで懲罰が及びました。だから、臭いものにはフタをするようにして、不祥事はなるべく表沙汰にせずに解決していたようです。

徳川の世が終わってから、約150年が経ちました。
「不倫・即・斬!」の悪法は絶えましたが、不倫をおこなう者は絶えることがありません。
ネットメディアや芸能マスコミによる不倫報道は、江戸時代における「獄門台のさらし首」によく似ていると思いました。

フムフム- コラム、ニュース、ハウツー、関連記事!