夏休みの自由研究にお困りのあなたへ
待ちに待った夏休みの到来だ。
プールに海に山、映画館にゲーセン、ディズニーランドなどなど、夏休みこそ遊びまくりたいと思っている人も多いことだろう。ウン十年前の私もそんな一人だった。
しかし、大人になってしまった私には、休みはまったくない。毎日仕事だ(泣)。学生時代が懐かしい今日この頃だ。
待ちに待った夏休みの到来だ。
プールに海に山、映画館にゲーセン、ディズニーランドなどなど、夏休みこそ遊びまくりたいと思っている人も多いことだろう。ウン十年前の私もそんな一人だった。
しかし、大人になってしまった私には、休みはまったくない。毎日仕事だ(泣)。学生時代が懐かしい今日この頃だ。
小さい時からとても穏やかで優しい男の子がいました。
大きくなると漫画家のお母さんが忙しい時には、消しゴムかけを手伝ったり、お母さんの代わりに食材を買い出しに行き、夕食を作ったり。しかし彼は、大学を卒業するはずの年に、教授とのコミュニケーションに困り、留年してしまいました。
その時初めて彼は診断されたのです。「発達障害」だと……。
私の家の周りには学習塾がたくさんあります。
すでに夏休みの夏期講習の告知を知らせるポスターが掲示され、夜遅くまで高校生が勉強している様子が目につきます。熱心に勉強している姿を見て、思わず応援したくなります。
元号が昭和だった頃は、学校の先生といえば「安定」と「社会的ステータス」を兼ねそなえた魅力的な職業でした。
しかし、近ごろは「あんな大変な仕事はやめなさい」と忠告されることも少なくありません。
スクールカウンセラーが書いた『教師の資質』(諸富祥彦・著/朝日新聞出版・刊)によれば、現代は「教師受難の時代」です。
受難(じゅなん)とは、「苦しくつらい思いをする」「災いを受ける」という意味です。
学校の先生たちを悩ませているのは、「いじめ」や「学級崩壊」や「モンスターペアレント」だけではないようです。
アジアやアフリカを旅していると、いきなり「トモダチ」と呼びかけられることがある。ナイーブな旅人だった頃、そう声をかけられると素直にうれしかった。こちらはトモダチになったつもりで案内してもらったりしていると、結局金目当てだったことがわかり、がっかりする。そんなくり返しだった。
学校には不思議な道具がたくさんある。学校生活ではお馴染みなのに、社会に出るとほぼ見かける機会がなくなるものが多い。たとえば、体操のマットや跳び箱、鍵盤ハーモニカ(今の子供たちはそもそも使っているのだろうか?)、巨大な三角定規、アルコールランプ、そして黒板などがその代表格といえるだろう。
平成25年度における「児童・生徒1人当たりの給食食べ残し」は、年間で7.1キログラムだった。学校で出された給食の約1割が食べ残されている。(環境省調べ)
「給食の食べ残し」を減らすことは重要な課題だ。食べ残しがあると、文部科学省が定める「栄養摂取基準」を下回ってしまうからだ。食べ残すような給食内容では、子どもの健康維持や成長が危うくなってしまう。
食べ残しの原因はさまざまだ。ピーマン、ネギ、ブロッコリーなどの嫌いな野菜を残す。いまの子どもは「家庭で食べたことがない和食料理」に手をつけない。「給食時間が短いせいで食べ残してしまう」という意見もある。
食べ残しだけでなく、給食で出される「牛乳」も飲み残しが多い。乳製品にふくまれるカルシウムは骨の成長に欠かせないものだから、牛乳の飲み残しは改善すべき問題だ。
2016年2月5日、馳文部科学相は、多発する組み体操事故についての国会質問に「私もビデオを見て率直に危ないと思った」「重大な関心を持って文科省としても取り組まないといけない」と答えた。それは2014年5月にツイッターで起きた小さな流れが大きな世論となってトップへと届いた瞬間だった。その影には子どもの安全のために駆け回った内田良さん(名古屋大学准教授)と、保護者らの学校への訴えがあった。
2012年。50歳の主婦である安政真弓さんが、東京大学文科3類に合格した。彼女が東大を目指した理由は一風変わっている。高校生の息子さんが浪人した際に、自分も再び東大を目指してみようかと思い立ったのだそうだ。彼女は若い頃に東大に2度不合格を喫して早稲田に進学したというのだから、元々かなり頭のいいかただったとしても、受験から30年近くも離れての再挑戦は相当大変だったはず。私たちは彼女の合格体験記『普通の主婦だった私が50歳で東大に合格した夢をかなえる勉強法』から前に進むためのたくさんのヒントを得ることができる。
あなたは「校長先生のありがたい話」を覚えているだろうか。話の内容どころか顔や名前すらあやしいのでは? それは、あなたの記憶力が悪いせいではない。思い出せないのは、校長先生のプレゼン能力が低かったせいだ。