『玉の図鑑』が面白い。ミクロの玉から宇宙レベルの球体まで

珍しいテーマの図鑑を紹介します。
『玉の図鑑』(森戸祐幸・監修/学研プラス・刊)は、さまざまな玉(たま)を集めたオールカラー図鑑です。
身の回りにある玉、小さすぎて見えない玉、それらが「玉」である理由などを、美しい画像や図解とわかりやすい文章で解説しています。
宇宙の玉
もっとも身近な玉といえば、わたしたちが暮らしている「地球」です。
地球を思い浮かべるときには、サッカーボールのような形状をイメージする人が多いと思います。しかし、実際の地球は「南北につぶれている」形状です。
地球は、遠心力のはたらきで、赤道近くが外側へ広がっています。赤道の半径は約6378km、北極と南極を結んだ半径は6357km。地球は少し南北につぶれた形です。
(『玉の図鑑』から引用)
タテとヨコの長さが異なるため、地球が「つぶれた」ように見えるのは、自転による遠心力の作用です。地球儀はつぶれていませんが、あれは静止しているからですね。
『玉の図鑑』を読んでいると、見慣れている「玉」についての理解が深まります。
たとえば、肉眼で空をながめたときに「太陽」と「月」が同じ大きさに見える理由について。科学的に答えられますか?
太陽の直径は、月の400倍ですが、地球から太陽までの距離は、ぐうぜんにも地球から月までの距離の400倍です。そのため、地球から見ると、太陽も月も、ほぼ同じ大きさに見えます。
(『玉の図鑑』から引用)
そんなこと考えたこともありませんでした。勉強になります。
なぜ、卵は丸いのか?
卵(玉子)は丸いです。丸いものは、よく転がります。
多くの生物にとって、卵(玉子)は「子ども」です。大切なものです。それなのに、なぜ転がりやすい形をしているのでしょうか? 自然の摂理として納得できません。
丸い形は、加わる力に対して強い形です。
(中略)
深海を調査する船には、海水の重さが強くのしかかってきます。その力にたえるため、人の乗る「耐圧殻」は、ほぼ完全な球です。(『玉の図鑑』から引用)
トンネルの天井が「丸い」のは、土砂の圧力を均一に受け止めることができるからです。工業地帯にある「巨大なガスタンク」も、丸いものばかりです。
つまり、トンネルは外側からの圧力に耐えるため。ガスタンクは内側からの圧力に耐えるため。玉子の形(丸い)が強いことがわかります。
肉眼では見えない「玉」
リラックスしたいときには「エッセンシャルオイル」を使います。いい香りがする「精油」です。精油は、花や植物に含まれている「極小のカプセル」を集めたものです。
シソの葉には独特の香りがあります。顕微鏡で見ると、葉の表面には小さなカプセルがあります。これを「楯状繊毛の油胞」といい、中に香りのもとである精油成分が入っています。
(『玉の図鑑』から引用)
料理にシソの葉をそえるときには、葉をモミモミしてから細かく刻みます。香りカプセルを壊して、精油をスプラッシュさせるためです。シソの葉は、もんだほうが香りが良くなります。「おばあちゃんの知恵袋」が意外と理にかなっている一例です。
シソだけでなく、西洋のハーブもおなじように香りカプセルが表面に付着しています。
スポーツの玉
メロンやスイカを食べるとき、まずは包丁で半分に割ります。だから、丸いものを見ると半分に割りたくなりませんか? 中身を見てみたくなります。
『玉の図鑑』には、球技で使うボールにまつわる解説があります。
野球の硬式ボールの断面図も掲載しています。外側は「牛革」。中身は「毛糸」。中心は「ゴム」「コルク」で作られています。野球のボールには「ぬい目」がありますが、あれは2枚の皮をぬい合わせているためです。
ほかにも「サッカーボール」「バスケットボール」「バレーボール」「ゴルフボール」などのメジャースポーツから、「ハンドボール」「水球(ウォーターポロ)」に使われているボールの解説があります。
それぞれの球技は、ボールの大きさがビミョーに異なります。そして、ルールが異なるというだけで、多種多様なボール遊びが成立していることに驚かされます。
たとえば、試合コートの上に「落としたら負け」なのはバレーボールだけです。逆に「ゴルフ」や「ビリヤード」は、一刻も早くボールを落とすことを競うものです。どうやら、ボール遊びが好きなのは犬や猫だけではないようです。
わたしたち人類にとって「玉」は、遊びにも実用にも欠かせないものだということがわかりました。
(文:忌川タツヤ)


玉の図鑑
著者:森戸祐幸(監修)
出版社:学研プラス
宇宙の天体から、身の回りのボールペンなどの日用品、ダンゴムシなどの生き物まで、玉(球、円)の形に注目した図鑑。玉の形には、いろいろな意味や目的があることに気づく、新しいタイプのビジュアルワンテーマ図鑑。
関連記事
-
-
もうすぐスーパームーン&ブルームーン!月の仕組みをおさらいしよう。
-
いつの時代も「努力・友情・勝利」だということをわからせてくれる『南総里見八犬伝』
-
”犬語”を話せる飼い主になりたい!
-
「自分の強み」を理解していますか? ドラッカーの成長論
-
子どもの受験を成功させたいなら、仲が良い親の姿を見せよう
-
毒ヘビ、毒フグ、毒ガエル。猛毒危険生物のひみつ
-
アンデルセン童話にご用心。ところかまわず、号泣してしまいますから・・・。
-
達人が説く古武術と日常生活のコンパティビリティ
-
いいスナップ写真は“心のスナップモード”への切り替えが必要だ
-
外国人ゲストに教えてあげたい日本のマナー
-
「ワイルド&タフ」をゲットするためのコツ。傷ついた夢を取り戻そう!
-
ヨーロッパで増え続けるイスラムの人々について
-
人生を思い通りに生きるための「3つの心がけ」
-
漢字検定準1級~1級の問題です。あなたは何個読める?
-
ついに見た!幻の鳥・キーウィは思ったよりデカかった!!
-
危機対策としてのDIY。避難用の「掘っ立て小屋」をつくるコツ
-
時間もやる気もない人たちのための勉強法とは?
-
「RAW」で撮影してワンランク上の写真にしよう
-
『旧約聖書』って、びっくりするほど面白い!