カレー粉を使いこなす。簡単うどんレシピ「カレー味噌和え麺」

カレーライス作るとき、あなたは「カレー粉」と「カレールウ」のどちらを使いますか?
おそらく「『カレールウ』だけを使ってカレーライスを作る」というお宅が多いことでしょう。
カレールウだけでなく「カレー粉」も常備しておけば、毎日の食卓が豊かになります。
人気料理番組のカレー風味レシピ
カレー風味は、食欲をそそります。
『上沼恵美子のおしゃべりクッキング2014年5月号』(朝日放送・編 辻調理専門学校・著/学研プラス・刊)には、カレー粉を使ったレシピが掲載されています。
数あるレシピのなかでも「カレー味噌」が気になりました。
どのようにして作るのでしょうか。
「カレー味噌和え麺」の作りかた
材料(2人分)
ゆでうどん(冷凍)……2玉
長ネギ……1/3本
セロリ……40gカレーみそ
鶏ひき肉……200g
カレー粉……大さじ1 1/2
しょうが(みじん切り)……20g
水……200ml
しょうゆ……大さじ3
砂糖……大さじ3
卵黄……1個
赤だし用みそ……60g
油(『上沼恵美子のおしゃべりクッキング2014年5月号』から引用)
カレー風味のジャージャー麺です。上沼恵美子さんは「見た目はミートソースみたい」とコメントしています。
カレーみそを作るには、鶏ひき肉としょうがを炒めて、カレー粉をまぶして、水で溶いた赤だし用みそを混ぜ合わせます。
仕上げに加える「卵黄」は味をまろやかにします。栄養たっぷりです。
カレー粉といえば「赤い缶詰」
『上沼恵美子のおしゃべりクッキング2014年5月号』には、ほかにも「海老のカレー香味揚げ」や「鶏の煎り焼きカレー風味」などのカレー風味レシピが掲載されています。
カレー粉といえば、エスビー食品の「赤い缶詰」を連想します。
通称「赤缶」と呼ばれている「特製エスビーカレー」は、20gサイズから販売しています。
原材料は「ターメリック、コリアンダー、クミン、フェネグリーク、こしょう、赤唐辛子、ちんぴ、香辛料」。
「赤缶」20gのメーカー小売希望価格は230円(税別)。ヴァスコ・ダ・ガマの大航海時代に比べれば、ずいぶんと安くなりました。
カレー粉の活用法
カレー粉は、サンドイッチを作るときによく使います。
わたしが普段使いしているのは、エスビー食品の「料理用カレー」という商品です。
この商品は、カレースパイスだけでなく「食塩、乳糖、調味料(アミノ酸)」が添加されており、ふりかけるだけで、それなりのカレー味に仕上がります。
たまごサンド、ツナサンド、ポテトサラダサンドに「カレー粉」加えるとおいしいです。コンビニのサンドイッチでは味わえません。自家製ならではの楽しみです。
ほかにも、焼いたうす揚げに「しょうゆ」と「カレー粉」をかけてもおいしいです。ヘルシーなのに満足感があります。
カレー粉のもっとも有意義な使いかたは、やはり「カレーライス」でしょう。
カレールウと合わせて使うだけでなく、お皿に盛りつけたあとにも使います。
おかわりをした2杯目のとき、舌が慣れて、カレーソースを物足りなく感じることがあるからです。そういうときに、カレー粉を直接まぶせば、飽きずにおいしく食べられます。
安い、簡単、おいしい。
カレー粉は、まさに庶民の味方です。
(文:忌川タツヤ)


上沼恵美子のおしゃべりクッキング2014年5月号
著者:朝日放送(編) 辻調理専門学校(著)
出版社:学研プラス
人気TV番組「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」の月刊テキスト誌。放送されるすべてのレシピを詳しい手順写真とともに紹介。番組テキスト以外の連載ページ、「基本のおかずABC」や「おうちで簡単スイーツ!パティシエの味」も大好評。
関連記事
-
-
「冷蔵庫にある物でサッと料理できる人」になりたい。
-
食材を冷凍すれば、廃棄も減るし、お財布もハッピー♪
-
今宵のハロウィン・パーティを盛り上げる”魔法のケーキ”
-
鍋料理に欠かせない「ポン酢」の「ポン」って一体なに?
-
無理せず、長続きする“健康レシピ”とは?
-
最近の“冷食”は“外食”よりもうまい! 何が変わったの?
-
綺麗なお弁当を手早く作るために必要な5つの法則
-
5分で作れる簡単副菜でいつもの食事をちょっと華やかに
-
ドイツ人はバウムクーヘンを食べないってホント?
-
料理のレパートリーが驚異的に広がるコツ
-
しょうが焼きだってオムレツだって電子レンジがあれば簡単にできる
-
栄養価が高い果物「アボカド」は焼いても生でもおいしい
-
インスタントラーメンが激ウマになる3つのアレンジ
-
平凡なパパから「クッキングパパ」に昇格するためには?
-
ナッツが主役のロースイーツなら、ダイエットにも役立つしもっとキレイになれる!
-
安い!おいしい!早く作れる! 野菜たっぷりレシピ
-
今夜こそ! 冷蔵庫に余った野菜を美味しく使い切るぞ!!
-
自炊生活は「落胆」と「喜び」の繰り返しです
-
にんじん、きゅうり、ごぼうをおいしく食べるコツ